ツチノコ(?)つちのこ(?)バチヘビ(?)観察(20151003)

「つちのこ」なんて呼び名も、そんなヘビがいる事も知らない時代のことです。

遠足か写生で行った先の神社で、

友だちが「珍しいヘビを先生が捕まえた」と言って

当時、家でヘビを飼っていた私のところへ持ってきてくれた。

一目見てネズミか何かを飲み込んだヤマカガシだな(珍しくもないな)

と思ったが、手提げ袋(当時地元で流行った(?)ヤッケの生地で、

使わない時は付属のポッケに収納するやつ)に入れて持ち帰ることにした。

家に帰り、袋から出したそのヘビは長さ30cmくらいだったと思う。

体の色はいつも見慣れているヤマカガシと全く同じだった。

首元からしっぽの付け根まで、缶コーヒーの太さくらいに

おなかがパンパンに膨れているそのヘビは、

体を曲げることもできず、ただまっすぐ、動かないでいた記憶がある。

1週間も経たないうちにそのままの太さで死んでしまったが、

もうひとつ、いつも見慣れているヤマカガシと違うところがあった。

長さ30cmくらいのヤマカガシにしては、頭が異様に大きかったのだ。

今思えば、あのサイズのヘビがあのおなかの獲物を飲み込むには

あのくらい頭が大きくないと飲み込めなかったと思う。

逆に飲み込む過程で、アゴが外れたりして大きく見えていたのかな。

(三角頭で同サイズのヤマカガシの2倍くらいの大きさがあった)

また、獲物に巻きついて飲み込むには長さが足りなかっただろう。

あのころ、本州に生息する毒蛇といえばマムシだけと言われていた。

しかし、今ではヤマカガシにも毒があることが確認されている。

毒を持っていれば大きな獲物でも、咬殺することは可能だろう。

やっぱり太ったおなかの中身はカエルかネズミかな。

「つちのこ」って飛んだり跳ねたりするっていうからね。

あの体じゃ、飛んだり跳ねたりなんてできないから、

小さいのに大食漢なヤマカガシだったのかな。

今から40年くらい前の事でした。

tuchinoko

 

 

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です