「すり餌3分」と「すり餌5分」をブレンドして、
「すり餌4分」をバードフィーダー8号に盛り付けて店頭販売です。
春が近づいてバードフィーダー3号のラードも柔らかくなってきました。
スポンサーリンク
小麦粉と卵の黄身とラードを使ってバードケーキを作ります。
ビニール袋の中に入れて練ります。(ラードは湯煎し、溶かしてから混ぜ込みます)
バードフィーダー7号に盛りつけて完成です。
三温糖を煮詰めて、シロップを作ります。
バードフィーダー3号に詰めて完成です。
メジロが食事中です。(シロップは口に合うかな)
スポンサーリンク
プラスチックジョウゴの筒口部分をグルーガンで埋めて、
ゆで卵の黄身1個とラード適量と砂糖適量を投入し、
よくかき混ぜたら、ミカン用に以前から使用しているバードフィーダーと組み合わせて、
庭木に吊るせば、バードフィーダー7号の完成です。
早速来店です。
バードフィーダー6号の中でメジロがミカンを食べています。
メジロが食べ終えたミカンの皮は乾燥させて、
ウッドストーブの焚き付けに使います。
スポンサーリンク
寒さも和らぎ、ラードも柔らぎ、明るくなる時間も早くなり今日で店じまいです。
下段にあるミカンは引き抜かれないようにクリップで留めています。
この木の枝別れした場所にひまわりの種の入れ物がピッタリ収まるので定位置になりました。
バードケーキ置き場周辺の枝は脂身まみれです。
水場は残しておきますので、気軽に立ち寄ってください。
寒くなって来たら、また開店します!!
スポンサーリンク
後ろ向きで、メジロ来訪です。
ミカンを留めている杭が短いと引き抜かれてしまうので、かなり長めです。
バードフィーダー3号の今年の中身は豚の脂身(ラード)のみです。
盛りつけます。
お腹が減っていたらなんでもうまいでござるよ。
スポンサーリンク
最近訪問者が増えたため、3号だけでは対応しきれず、本日大型新人4号の登場となりました。
写真左側が3号、右側が4号(100均ショップからスカウトしてきました)
3号の5倍はバードケーキを格納できそうです。
庭の自作バードフィーダー3号・4号(破損)・急遽5号登場(設置場所変更編)
スポンサーリンク
バードケーキVer.5の在庫がなくなったので作ります。
今回は落花生不在のため、塩抜きしたカシューナッツとくるみが入ります。
スリエゴールド3分という鳥の餌の袋に、いつも来てくれているメジロが写っていたので、いつもの粉物に追加します。
写真奥左から(コーンスターチ・スリエ5分・スリエ3分)手前(ラード)
今回はブレンダーで混ぜます。
全ての材料を入れてスイッチオン!
簡単に混ざります。
バードフィーダー3号になすりつけます。
ブレンダーは混ぜるの速いし、残りはそのまま保管できるし、便利ですな~。
庭の自作バードフィーダー1号(改々)・2号・3号・4号(撤退編)
庭の自作バードフィーダー3号・4号(破損)・急遽5号登場(設置場所変更編)
庭の自作バードフィーダー3号用バードケーキVer.5(追加編)20160228
庭の自作バードフィーダー3号用バードケーキVer.5(作り方編)
庭の自作バードフィーダー3号用バードケーキVer.4(作り方編)
庭の自作バードフィーダー3号用バードケーキVer.3(作り方編)
庭の自作バードフィーダー3号用バードケーキVer.2(作り方編)
庭の自作バードフィーダー3号用バードケーキVer.1(作り方編)
スポンサーリンク