庭の自作ビオトープ(20240414)冬から春支度

今日の様子です。

浮草を取り出します。

流木と落ち葉と豚蚊取り等を取り出します。

蚊取り豚が藻にまみれています。(葉っぱ以外は、レインシャワーを浴びながら次の冬を待ちます)

アナカリスを取り出します。

底床材を取り出して、

ゆすぎます。

戻します。

底床材と一緒にドジョウがすくい出されてしまいました。(全部で1匹)

意外と太っています。

シジミも底床材と一緒にすくい出されてしまいました。(全部で5匹)

スーパーからやってきたときのサイズ(小さいほう)と比べると大きくなっています。

各々、成長に差があります。

アナカリスを整理して、

戻しました。

この後メダカたちは食事です。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20240309)

今日の様子です。

日の当たる側の藻が伸びています。

今日は暖かいですが、水草の下で生き物の動いている気配はありません。

スポンサーリンク



ハーブ3兄弟の成長観察(20231112)

ハーブ3兄弟です。

ローリエ3本です。

ローズマリー3本とマジョラムです。

マジョラムの鉢の下に置いていた鉢の中には、

マジョラムの鉢からこぼれ落ちた種から誕生したマジョラムとか、

どこからか運ばれてきた種から誕生した知らない葉っぱたちがいます。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20230826)ウキクサ増殖

今日の水温は28℃です。

今日のビオトープの様子です。(ウキクサで埋め尽くされています)

ウキクサを整理しました。(水面が見えるようになりました)

子メダカBOXの様子です。(大きくなった順にビオトープへ移っています)

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20230617)メダカもカナヘビも水草もみんな増えている今日この頃です

今日の水温は20℃です。

今日の様子です。

アナカリスが伸びているので整理しました。

子メダカ用BOXの様子です。(子メダカが増えています)

子カナヘビも殖えています。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20230312)春支度編

アナカリスと冬支度で投入した流木等を整理しました。

流木は次の出番まで庭木の上で待機です。

取り出したアナカリスは子メダカ用BOXの中へ投入しました。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20230311)ウキクサを整理しました

今日の水温は14℃です。

今日の様子です。ウキクサが水面を覆っています。

ウキクサを整理しました。(目に見える変化は少ないですが・・・)

水中では底が見えないくらいびっしりとアナカリスが増殖しています。

メダカが餌を食べにやってきました。

 

冬のあいだ子メダカBOXの中に浸けておいた木の皮を取り出しました。(次の冬越しが来るまで乾燥させます。)

水かさが減っていたので足し水をします。足し水は子メダカBOXの中で冬越しした水です。(少しだけ緑色な気がします)

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20221029)冬支度

今日の水温は13℃です。

庭木(一本は以前ビオトープの屋根のつっかえ棒として活躍していました)と、

いつもの流木を入れました。

水中でアナカリスが伸びています。(メダカも活動しています)

もうすぐ冬がやってきます。

スポンサーリンク