庭の自作ビオトープ(20230716)水質検査編

キットを使ってビオトープと子メダカBOXの水質検査です。

ビオトープの水質検査中です。

子メダカBOXの水質検査中です。(少しグリーンウォーターです)

上が子メダカBOXで、下がビオトープの結果です。

どっちも大差無しです。(今日のところは引き分けですね)

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20210404)水温は16℃

今日の水温は16℃です。

今日の様子です。

水質検査をしました。(まあまあです)

グリーンウォーターを給水します。

排水しているときにカワニナさんを見つけました。(殻が欠けています)

水の取り換えが終わって、メダカは食事の時間です。(現在100匹以上のメダカを確認しました)

 

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200703)

今日の水温は24℃です。

ビオトープの今日の様子です。(私に報告する義務はありませんが、ウキクサが知らない間に増えていきます・・)

子メダカBOXの様子です。(水が他の水と色が違っているので水質検査を実行しました)

結果は、KHが他の水と比べて多めとなりました。

スイレン鉢の様子です。(水草が伸びています)

スイレン鉢の子メダカたちです。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200419)メダカ繁殖用収納BOX水質調査編

3月22日から準備して、4月4日に栄養を補給し、4月5日にビオトープの中の葉っぱを投入したメダカ繁殖用収納BOXの今の様子です。

水質を調査します。

写真の左側がビオトープで、右側がメダカ繁殖用収納BOXの水質結果です。

同じところが一つも見当たらない水のように見えて水質はほぼ同じですね。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200202)水質検査編

今日の水温は7℃です。

今日の様子です。(浮草が増殖しています)

水量は、足し水不要ですね。

見た感じは澄んでいるように見えますが、水質を検査してみます。

まあ、どうでしょうか・・・。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20190302)今日の水温は8℃

今日の水温は8℃です。

3月に入ったので水面を覆っているウキクサをカットします。

冬の間に浮草の根が成長しています。

水面下が見えるようになりました。

ビオトープと越冬したポリタンク内の水も水質検査します。

上がポリタンク、下がビオトープの検査結果です。

下の写真は2018年11月のビオトープのデータです。

冬の間に水質の変化は無かったようです。

 

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20181123)

今日の水温は12℃です。

今日の様子です。(メダカは隠れて出てきません)

カワニナさんが移動しています。

シジミが底床材の中からのぞいています。

先日新しい底床材を投入したので水質に変化がないか調べました(問題ありませんね)

 

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20180610)水温は24℃

今日の様子です。

今日の水温は24℃です。

ポリタンク内の水質検査結果です(正常値の範囲内です)

ポリタンクの仔メダカも大きくなりました。

数も増しています。

しかし親たちは巨大です。

スイレン鉢でもメダカの卵を育て始めました。

 

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20180311)水質検査編

今日は去年の11月から放置している焼カキ殻入り水道水の入ったポリタンクとビオトープの水質検査の日です。

検査結果です(両方ともほぼ同じ水質でおそらくだいじょうぶです)

 

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(水質検査編)(20170611)

今日のビオトープの水温は上層部21℃、下層部22℃です。

今日は水の入っている4つの容器の水質を調べます(黒バケツ2個には仔メダカと水草、スイレン鉢には水草だけ入っています)

今のところ全て問題なさそうです(写真の上からビオトープ、スイレン鉢、黒バケツ2個の結果です)

 

 

スポンサーリンク