庭の自作ビオトープ(20200724)スイレン鉢から子メダカBOXへ引っ越し

スイレン鉢から子メダカBOXへ引っ越しします。

スイレン鉢のアナカリスから脇芽が出ていました。

引っ越ししたくない子メダカが3匹残っています。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200719)スイレン鉢からビオトープへ子メダカ移動

今日の水温は22℃です。

スイレン鉢から13匹がビオトープへ移動しました。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200711)

きょうの水温は25℃です。

今日のビオトープの様子です。

ウキクサは相変わらず増え続けています。

今日のスイレン鉢の様子です。

スイレン鉢の子メダカは成長が早いです。(雨が当たるので水はオーバーフローして澄んでいます)

今日の子メダカ用BOXの様子です。

こちらは雨がほとんど入り込まないので、緑色が濃くなっていくような気がします。(こちらの子メダカはスイレン鉢の子メダカに比べて成長が遅めです・・???)

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200703)

今日の水温は24℃です。

ビオトープの今日の様子です。(私に報告する義務はありませんが、ウキクサが知らない間に増えていきます・・)

子メダカBOXの様子です。(水が他の水と色が違っているので水質検査を実行しました)

結果は、KHが他の水と比べて多めとなりました。

スイレン鉢の様子です。(水草が伸びています)

スイレン鉢の子メダカたちです。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200621)シジミとドジョウ発見編

今日の水温は23℃です。

水温計に付着しているメダカの卵はスイレン鉢へ。

水草をさっぱりさせたら、

底床材にしては違和感のあるところが目につき掘ってみたら、スーパーからこちらにやってきて4年が経ち、スーパーでは売っていないサイズに成長しているスーパーシジミが潜っていました。普段は何を食べているのでしょうか?(写真右側は一緒に購入してすぐに死んでしまったスーパーシジミの貝殻です)

ドジョウも潜っているところを見つかってしまいました。

子メダカ用BOXの中では、アナカリスが初めて花を咲かせているのを見ました。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200606)メダカのごはん購入

今日の水温は23℃です。

アナカリスを散髪してビオトープがすっきりしました。

刈り取ったアナカリスは全てスイレン鉢へどっさりと盛り付けます。

スイレン鉢で孵った子メダカです。

親メダカ用に熱帯魚用の餌を購入しました。

フレークタイプなので粉々にして与えます。

子メダカには安定のコメットをあげます。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200604)

今日の水温は22℃です。

今日の様子です。

スイレン鉢の様子です。(子メダカが誕生していました)

収納BOXの様子です。(子メダカが増えています)

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200526)

きょうの水温は20℃です。

今日の様子です。(伸びたり増えたりの水草をカットしたり除去しました)

カワニナさん発見。(藻まみれです)

ビオトープて除去したアナカリスをスイレン鉢に入れました。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20190526)仔メダカ誕生編

先週に引き続き自作ビオトープからメダカの卵を回収しました。(スイレン鉢のウキクサの根に擦り付けて付着させます)

スイレン鉢の卵が孵化していました。

容器の壁にくっついている粉になったミジンコを与えます。

食べているみたいです。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20190518)

今日の水温は19.5℃です。

今日の様子です。

メダカの卵をビオトープから回収しました。

スイレン鉢に移します。

スポンサーリンク