庭の自作ビオトープ(20250511)メダカの卵とシジミとドジョウとミミズ

ビオトープから メダカの卵を採取しました。

4月に準備したスイレン鉢に移しました。

移した卵は見えません。

シジミが2匹。

どじょうが一匹(このあとマッハのスピードで消え去りました)

ミミズが一匹(このあともこのままでした)

庭の自作ビオトープ(20250420)冬支度の解放

今日の様子です。

冬の隠れ家たち(流木群とアナカリスと蚊取り豚)を撤去しました。

アナカリスは冬の間に随分伸びました。

水の入れ替え安心ツールを使ってバケツ4杯分の水を入れ替えます。

流木群は次の出番まで庭木の上で待機します。

アナカリスは、古そうなところを処分して、

新しそうなところを戻しました。

新しい餌を購入しました。

子メダカ用のスイレン鉢を準備しました。

今年はガラスのフタを被せます。

庭の自作ビオトープ(20240526)メダカの卵採取とシジミと遭遇

メダカの卵を採取して、

子メダカ用BOXの中へ移動しました。

ビオトープでメダカの卵取りをしていたら、シジミとばったり遭遇しました!!!

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20240410)

今日の様子です。

ビオトープのウキクサを子メダカ用BOXの中へ少し移動しました。

餌を食べる空間が少し増えました。

食事中。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20231111)今日の水温は16℃

今日の水温は16℃です。

今日の様子です。(ここで100匹以上のメダカが冬を越します)

東側の端っこです。

西側の端っこです。

中央部です。

メダカの食欲が落ちています。

子メダカ用BOXのグリーンウォーター(薄め)はビオトープの足し水に使います。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20231028)今日の水温は19℃

今日の水温は19℃です。

今日の様子です。

子メダカ用BOXのグリーンウォーターをビオトープの足し水に使います。

少し緑色になります。

それでも底にいるメダカが見えなくなります。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20231001)子メダカの引っ越し完了

今日の水温は25℃です。

最後の子メダカがビオトープへ移って、今年の引っ越しが完了しました。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20230826)ウキクサ増殖

今日の水温は28℃です。

今日のビオトープの様子です。(ウキクサで埋め尽くされています)

ウキクサを整理しました。(水面が見えるようになりました)

子メダカBOXの様子です。(大きくなった順にビオトープへ移っています)

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20230812)ウキクサ整理

ウキクサを整理しました。

ドジョウを見つけました。

子メダカBOXの様子です。(昨日よりも今日の方が大きくなっています)

スポンサーリンク