庭の自作ビオトープ(20240526)メダカの卵採取とシジミと遭遇

メダカの卵を採取して、

子メダカ用BOXの中へ移動しました。

ビオトープでメダカの卵取りをしていたら、シジミとばったり遭遇しました!!!

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20230520)メダカの卵採取しました

今日の水温は20℃です。

今日の様子です。(水草のトリミング済みです)

シジミが見えました。

メダカの卵を採取しました。(今年の卵採取ツールです)

採取しました。

ウキクサの根にくっつけて、

子メダカBOXに移しました。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20220611)

メダカの卵を見つけたので子メダカ用BOXの中へ移します。

子メダカ用BOXの中に子メダカを見つけました。(ウキクサにくっついていた卵が孵っていたようです)

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20210522)第一子メダカ発見

子メダカ用BOXの中で、子メダカを見つけました。

メダカの卵は救済ツールに卵を付着させて回収します。

救済したメダカの卵です。

子メダカ用BOXの中のウキクサに付着させます。(孵るといいな)

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20210515)今日の水温は20℃

今日の水温は20℃です。(水温計を支えていた棒が折れてしまったので、これからは巻き付けていた銅線を伸ばして支えます)

日々、ウキクサが殖えていきます。(アナカリスも伸びています)

ドジョウとカワニナさんがいました。

カワニナさんの進んでいく方向にドジョウがいました。

進みます。

ぶつかっても、

お互いお構いなしです。

子メダカ用BOXの様子です。(救済したメダカの卵はウキクサの根にくっつけています)

 

 

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20210502)メダカの卵発見

浮ているはずのウキクサがひとつだけ水底に沈んでいたので、確認したらメダカの卵がくっついていました。

子メダカ用BOXに移しました。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200621)シジミとドジョウ発見編

今日の水温は23℃です。

水温計に付着しているメダカの卵はスイレン鉢へ。

水草をさっぱりさせたら、

底床材にしては違和感のあるところが目につき掘ってみたら、スーパーからこちらにやってきて4年が経ち、スーパーでは売っていないサイズに成長しているスーパーシジミが潜っていました。普段は何を食べているのでしょうか?(写真右側は一緒に購入してすぐに死んでしまったスーパーシジミの貝殻です)

ドジョウも潜っているところを見つかってしまいました。

子メダカ用BOXの中では、アナカリスが初めて花を咲かせているのを見ました。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200524)メダカ誕生編

今日の水温は18℃です。(メダカの卵がくっついていますね)

今日の様子です。

水を給水中。

ビオトープに住んでいる住人を、

パクリ。

欲張りましたね。(大き過ぎました!!!)

子メダカを発見しました。

真ん中下。

左下。

左下。

左下。

今のところ、餌は乾燥ミジンコの入れ物をシェイクして蓋を開けた時の噴煙です。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200506)メダカ孵化用BOXリセット編

メダカ孵化BOXの水質が変わっていたので、

リセットしました。

避難しているメダカの卵を入れます。

横側

上側

卵救済道具です。

ビオトープの中をお邪魔して、卵をくっつけます。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200429)メダカ卵入れ容器セット編

孵化するまでメダカの卵を入れておく容器を作ります。

綿棒が入っていた容器に錐で穴を開けます。

メダカ繁殖用BOXに針金で吊って沈めます。

今日採取したメダカの卵です。

卵入れ容器に卵を入れて孵化待ちです。

 

スポンサーリンク