庭の自作ビオトープ(20241221)冬のすきま風対策

今日の様子です。

波板屋根の東端と西端から入ってくる隙間風を少し閉塞しました。

東側(竹とレンガを乗せました)

西側(プチプチと板を立てました)

少しは暖かくなるかな

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20231029)冬支度

東側の隅っこに流木と、拾ってきた杉の皮を入れました。

西側の端っこに流木のほかに、庭で伐採した枝とビワの葉を投入しました。

そのうちに沈むと思いますけど・・。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20221103)子メダカ用BOX清掃

底床材を取り出して、

子メダカ用BOXを清掃しました。(水はビオトープの足し水として利用します)

底床材と牡蠣の殻は庭に撒いて、

整地して、次回の利用まで雨ざらしで保管です。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20221029)冬支度

今日の水温は13℃です。

庭木(一本は以前ビオトープの屋根のつっかえ棒として活躍していました)と、

いつもの流木を入れました。

水中でアナカリスが伸びています。(メダカも活動しています)

もうすぐ冬がやってきます。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20210925)かわになさん★

今日の水温は22℃です。

水の取替の最中、

貝殻を見つけました。

残念です。(ビオトープを作る前からの付き合いでした)

冬支度始めました。(庭のビワの葉っぱです)

浮かべます。

流木です。(沈めます)

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20201024)今日の水温は17℃

今日の水温は17℃です。

今日の様子です。(水温の低下とともに食欲も低下してきます)

剪定した庭木が沈んでいます。(投入したときは浮いていました)

冬用にビワの葉を入れました。

子メダカ用BOXのグリーンウォーターです。(ビオトープの水を取り換える時に使っていきます)

 

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20191124)

今日は日中あたたかく、水温も16℃あります。

今日の様子です。

水を継ぎ足したので水量多めです。

今日は水温高めで、今日はメダカも活動高めです。

庭のビワの葉っぱを追加しました。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20191022)冬仕度(葉っぱ投入)

今日の水温は16℃です。

庭木から採取した葉っぱを、

ビオトープの西側の隅っこに投入します。

冬仕度中でもメダカは食欲の秋です。

スポンサーリンク