庭の自作ビオトープ(20241102)シジミとドジョウがいました

シジミが3匹と、

ドジョウが1匹です。

今年の冬も乗り切ってほしいです。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20240414)冬から春支度

今日の様子です。

浮草を取り出します。

流木と落ち葉と豚蚊取り等を取り出します。

蚊取り豚が藻にまみれています。(葉っぱ以外は、レインシャワーを浴びながら次の冬を待ちます)

アナカリスを取り出します。

底床材を取り出して、

ゆすぎます。

戻します。

底床材と一緒にドジョウがすくい出されてしまいました。(全部で1匹)

意外と太っています。

シジミも底床材と一緒にすくい出されてしまいました。(全部で5匹)

スーパーからやってきたときのサイズ(小さいほう)と比べると大きくなっています。

各々、成長に差があります。

アナカリスを整理して、

戻しました。

この後メダカたちは食事です。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20230624)蚊取り豚投入編

今日の水温は22℃です。

今日の様子です。(水草の整理とメダカの卵を採取しました)

子メダカBOXの様子です。

子メダカが増えています。

蚊取り豚です。

通り抜けOKです。

沈めてみました。

シジミが一匹、潜っています。

ドジョウが2匹、潜っています。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20230520)メダカの卵採取しました

今日の水温は20℃です。

今日の様子です。(水草のトリミング済みです)

シジミが見えました。

メダカの卵を採取しました。(今年の卵採取ツールです)

採取しました。

ウキクサの根にくっつけて、

子メダカBOXに移しました。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20230429)

今日の水温は15℃です。

今日の様子です(水面を覆っていたウキクサを整理しました)

水底が見えるようになったらドジョウが2匹いました。

清掃のため底床材を一部掬ったら、シジミがいました

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20230422)

今日の水温は11℃です。

今日の様子です。

シジミが見つけられてしまいました(写真撮影して戻ります)

ふっくら大きく成長しています。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20210508)底床材取り出し

底床材を取り出して乾燥させます。

スーパーシジミとミミズが見つかりました。(先にビオトープへ戻ります)

カワニナさんとドジョウはみかけませんでした。

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20200830)

今日の日中の水温は29℃です。

水草を整理していたら久しぶりのカワニナさんを発見。

シジミも見つけました。

ビオトープに移った子メダカも大きくなりました。

子メダカBOXに残っている子メダカもビオトープへ順番待ちです。

スポンサーリンク