庭の自作ビオトープ(20210515)今日の水温は20℃

今日の水温は20℃です。(水温計を支えていた棒が折れてしまったので、これからは巻き付けていた銅線を伸ばして支えます)

日々、ウキクサが殖えていきます。(アナカリスも伸びています)

ドジョウとカワニナさんがいました。

カワニナさんの進んでいく方向にドジョウがいました。

進みます。

ぶつかっても、

お互いお構いなしです。

子メダカ用BOXの様子です。(救済したメダカの卵はウキクサの根にくっつけています)

 

 

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(20190114)今朝の水温は4℃

今朝の水温は4℃です。(庭のバケツの水が薄く凍っていましたがビオトープは平気です)

W水温計をビオトープに差し戻した時「ぽきっ」となってしまいした。(老朽化が進んでいたのでしょうか・・・・)

庭で選定したちょうどよい長さの小枝を使って、

修復します。

皮を剥いで木綿糸でぐるぐる巻きのギューギュー結びで、

W水温計の復活です。

ビオトープにセットしました。

 

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープW水温計(制作編)(20151128)

いまさらですが、水温計を2つ購入してみました。emoji_smile_1

・・・・只今の気温は、→ 両方とも9゜℃でした。

(一致していて良かったです!)

suionkei-20151127-1

 

竹の棒に結束バンドでくくりつけます。(水深差18cmです)

suionkei-20151127-2

 

ポイント  (下が水底付近で、上が水面付近になるように)

suionkei-20151127-3

 

ニッパーで切って、整えます。

suionkei-20151127-4

 

ビオトープの中に入れて完成です。

suionkei-20151127-5

 

ビオトープ内の上層部と下層部の水温を同時に測定できる優れ物です。

・・・・・・・・・・・

・・・・・しかし約6時間後、驚きの測定結果がこれです。↓

上層部  11℃

下層部  11℃

水温に差がありませんでした。

(一致していて驚きました!)

自分の憶測では、水底から水面へ出掛ける時には

コートを羽織らないと出掛けられないくらいの水温差があるので、

メダカたちも、出不精になって水面に出て来なくなるんだろうなぁ。

なんて思っていたので、予想外の結果となりました。

ここで、早くも結論が出てしまいました。

水深差18cmに、水温差は無い。

∴ 水温計はひとつ買えばよかった。 

以上です。emoji_aozame

 

 

スポンサーリンク