1週間前に水に浸しておいた鹿沼土をビオトープに投入しました。
水底がオレンジ色になったので、同系色の緋メダカが目立ちません。
どじょうは隠れていて、どこにいるのかわかりません。
しかしバードフィーダー2号の土台として使っていた流木に、たまにしか見かけない「かわになさん」を見かけました。
殻が何かにまみれています。
土台として使っていた流木に付着した鳥の餌でも食べているのかな。
庭の自作ビオトープ(スイレン鉢の仔メダカ観察編)(20160717)
庭の自作ビオトープ(スイレン鉢の仔メダカ観察編)(20160710)
庭の自作ビオトープとスイレン鉢(ウキクサの根っこ比較編)(20160709)
庭の自作ビオトープ(スイレン鉢の仔めだかデビュー編)(20160702)
庭の自作ビオトープ(スイレン鉢の仔メダカ観察編)(20160626)
庭の自作ビオトープ(黒色底床材追加投入編)(20160618)
庭の自作ビオトープ(スイレン鉢の仔メダカ観察編)(20160605)
庭の自作ビオトープ(しじみ壊滅的状況編)(20160604)
庭の自作ビオトープ(乾燥ミジンコ購入編)(20160522)
庭の自作ビオトープ(卵咥えメダカ発見編)(20160506)
庭の自作ビオトープ(黒色底床材追加投入編)(20160501)
庭の自作ビオトープ(底床材に松ぼっくりチップ編)(20160417)
庭の自作ビオトープ(底床材に松ぼっくり炭編)(20160416)
庭の自作ビオトープ拡張工事中(コーヒータイム編)(20160313)
庭の自作ビオトープの冬支度(葉っぱの投入)(20151017)
庭の自作ビオトープの冬支度(底床材の追加)(20151011)
庭の自作ビオトープの冬支度(葉っぱの水浸し)(20151006)
スポンサーリンク