庭の自作ビオトープ(拡張工事から1週間経過編)(20160321)

1週間前に水に浸しておいた鹿沼土をビオトープに投入しました。

biotope-homemade-extension-20160313-10

 

水底がオレンジ色になったので、同系色の緋メダカが目立ちません。

どじょうは隠れていて、どこにいるのかわかりません。

biotope-homemade-20160321-1

biotope-homemade-20160321-2

biotope-homemade-20160321-3

biotope-homemade-20160321-4

 

しかしバードフィーダー2号の土台として使っていた流木に、たまにしか見かけない「かわになさん」を見かけました。

殻が何かにまみれています。

土台として使っていた流木に付着した鳥の餌でも食べているのかな。

biotope-homemade-20160321-5

biotope-homemade-20160321-6

 

 

庭の自作ビオトープ(20160806)

庭の自作ビオトープ(20160730)

庭の自作ビオトープ(20160724)

庭の自作ビオトープ(20160718)

庭の自作ビオトープ(スイレン鉢の仔メダカ観察編)(20160717)

庭の自作ビオトープ(底床材清掃編)(20160716)

庭の自作ビオトープ(スイレン鉢の仔メダカ観察編)(20160710)

庭の自作ビオトープ(レイアウト変更編)(20160709)

庭の自作ビオトープとスイレン鉢(ウキクサの根っこ比較編)(20160709)

庭の自作ビオトープ(しじみ生存編)(20160702)

庭の自作ビオトープ(スイレン鉢の仔めだかデビュー編)(20160702)

庭の自作ビオトープ(スイレン鉢の仔メダカ観察編)(20160626)

庭の自作ビオトープ(黒色底床材追加投入編)(20160618)

庭の自作ビオトープ(スイレン鉢の仔メダカ観察編)(20160605)

庭の自作ビオトープ(どじょう観察編)(20160604)

庭の自作ビオトープ(しじみ壊滅的状況編)(20160604)

庭の自作ビオトープ(仔メダカ誕生編)(20160529)

庭の自作ビオトープ(しじみ投入編)(20160528)

庭の自作ビオトープ(乾燥ミジンコ購入編)(20160522)

庭の自作ビオトープ(メダカの卵救済編)(20160507)

庭の自作ビオトープ(卵咥えメダカ発見編)(20160506)

庭の自作ビオトープ(黒色底床材追加投入編)(20160501)

庭の自作ビオトープ(トカゲ転落編)(20160429)

庭の自作ビオトープ(焼き牡蠣殻投入編)(20160423)

庭の自作ビオトープ(底床材に松ぼっくりチップ編)(20160417)

庭の自作ビオトープ(底床材に松ぼっくり炭編)(20160416)

庭の自作ビオトープ(20160410)

庭の自作ビオトープ(20160402)

 

庭の自作ビオトープ(拡張編)(20160313)

庭の自作ビオトープ拡張工事中(コーヒータイム編)(20160313)

庭の自作ビオトープ(20160302)

庭の自作ビオトープ(20160123)

庭の自作ビオトープ(20151229)

庭の自作ビオトープ(20151205)

庭の自作ビオトープW水温計(制作編)(20151128)

庭の自作ビオトープ(屋根)(20151108)

庭の自作ビオトープの冬支度(葉っぱの投入)(20151017)

庭の自作ビオトープの冬支度(底床材の追加)(20151011)

庭の自作ビオトープの冬支度(葉っぱの水浸し)(20151006)

庭の自作ビオトープ(20150927)

 

 

スポンサーリンク



庭の自作ビオトープ(拡張編)(20160313)

暖かくなってきたので、ビオトープを拡張します。

上層部水温(6℃)

biotope-homemade-extension-20160313-5

 

下層部水温(6℃)

biotope-homemade-extension-20160313-4

 

写真の木と木のあいだのスペース(約50cm)に増築します。(右側のビワの木にぶつからないところまで拡張します)

biotope-homemade-extension-20160313-8

 

使用材料です。

●ビニールシート(W450cm:D130cm) 1枚

●新しい底床材には上質鹿沼土を使います。

biotope-homemade-extension-20160313-9

 

水に浸して、後日投入します。

biotope-homemade-extension-20160313-10

 

●押し入れ収納ケース(W74cm:D40cm:H31cm) 1個

(中にぶらさがっているのは「はんだごて」です)

biotope-bild-2016-1

 

購入した押し入れ収納ケースの片面を「はんだごて」で穴を開けながら溶かし切ります。

biotope-bild-2016-2

biotope-bild-2016-3

biotope-homemade-extension-20160313-6

 

住人たちを退去します。

増え過ぎたアナカリスと冬のあいだメダカのかくれ家になっていた落ち葉を撤去します。

biotope-homemade-extension-20160313-25

 

めだかは大小合わせて90匹くらい生存していました。

 

ドジョウ4匹(背中のマークが区々)とカワニナさん

(ドジョウが1匹、いなくなりました・・・・・・・・・・・ )

biotope-homemade-extension-20160313-2

 

ウキクサたちは、たっぷり残っています。

biotope-homemade-extension-20160313-7

biotope-homemade-extension-20160313-24

 

アナカリスは根づいてどんどん増殖していたので間引きました。

biotope-homemade-extension-20160313-3

 

ウォーターポピー(?)

古い部分は取り除きましたが、冬も成長していました。

biotope-homemade-extension-20160313-18

 

カボンバは見当たりません・・・。(冬を越すことができませんでした・・・)

 

撤去した底床材ハーブ3兄弟を植え替える時に使います。

biotope-homemade-extension-20160313-11

 

植え替えに使う時まで、今回使った底床材が入っていた袋に詰め替えました。(ちょうど同じくらいの分量でした)

biotope-homemade-extension-20160313-1

 

拡張作業を開始する前にコーヒータイム(牛乳紙パックでホットコーヒー)です。

cafe_time_20160313-4

 

一息ついたところで、拡張作業開始です。

古いビニールシートを撤去します。

biotope-homemade-extension-20160313-12

 

新収納ケースと連結する西側の収納ケースを外して、側面をはんだゴテで溶かし切ります。

biotope-homemade-extension-20160313-14

biotope-homemade-extension-20160313-13

 

収納ケースを連結します。

biotope-homemade-extension-20160313-15

 

連結が完了しました。

biotope-homemade-extension-20160313-16

 

新しく購入したビニールシートを被せて、水を入れて全員新居へ戻りました。

biotope-homemade-extension-20160313-20

biotope-homemade-extension-20160313-21

 

バードフィーダー2号も沈んだり浮かんだりしています。

biotope-homemade-extension-20160313-22

 

とりあえず、W340cm:D40cm:H30cmのビオトープが完成しました。

biotope-homemade-extension-20160313-23

 

 

スポンサーリンク